top of page
Master Fishcamp

春本流〜汽水のアメマス(下り)

先週の釣行レポート。

恒例の道東アメマス巡りにゲストをお連れしました。

潮周りの大変悪い日で、

日中一杯は高止まりで緩やかな上潮、

流れはほぼ停滞しており

おそらく川底は塩分濃度の高い状態。

ラインがなかなかそこに届かない厳しい状態でした。

今回は美味しく新鮮な海の幸を食べるという、

『重要なミッション』がありましたので

厳しい釣りはそこそこに退散しました。

ミッションは期待以上で、また来年にリベンジということに。

(なぜかフッキングするカキの貝殻)


ガイド的には少し悔しいので居残りして、先にリベンジに燃えます。

車中泊で狭い車内でフライを巻き巻き、地元アングラーに聞いたシラウオタイプの

ほっそりとしたストリーマーを急遽タイイングです。

実は翌日も不発。痩せたアメマス40cmクラスが二尾。時々ボイルはあるんですが。

川を上がる前に近場のアングラーに話を聞くと、今朝方はなかなかいいサイズが出たらしい。

魚がいるところはほぼ固まっていて、春先のアメマスらしい行動をしています。

動き回って時々ボイルするのは中型クラスが多いのです。


引潮に合わせて朝6時に川へ入ります。早起き、珍しい。

しかしこれが功を奏します。


8番ツーハンドロッド、ラインはアトランティックサーモンショートS2S3で、

スペイキャストでゆっくり釣り下りです。今日は周りに人がいないので出来ますが、

人がいるときは定位置で動かない人が多い釣り場です。

郷にいれば郷に従え。釣り下りが正しいということはありません。


200mくらいのやや深のポイントを、上流側から一歩ずつ下りながら

魚の居場所を特定するために丁寧に流します。

流すと言っても、スイングだけではほぼ釣れません。

エサの豊富な汽水のエリア、しかも連日のルアーとフライの攻撃で

怪しいモノへは簡単には口を使わなくなっているのです。

それにゴミも相当な量が流れているはずですので、生き物としての動きも演出。

リトリーブはほぼ必須だと思います。



モソモソ…というアタリから、ゴンゴンと重量のあるファイトが始まります。

アタリがあったら即座にサオを立てます。

8番ロッドがバットから曲がって、堪えますが、

簡単にその場から動きません。

これは大モノならではの動きです。


ちなみに、「合わせてはいけない」という根拠のない言説を信じてはいけません。

フィーディング中の魚は、必ず合わせて確実にフッキングします。

これがバレを減らす確率の高い方法です。これで過去30年近く、

1000本以上のアメマスをフッキングさせて来たので、ほぼ間違いないと思っています。

しなやかなロッドを使っていればバーブレスもほぼ、関係ありません。

硬い竿はバレやすいです。ずっとラインを引っ張り続ければいいですが、

その理屈はなんとなく分かりますよね。




最初に76cm相当(ロッドで計測後後でメジャリング)のこの日最大の大物。

写真を撮っている最中に逃げられ、二尾目三尾目が60cm前後(測るのが面倒になり)、

その後に71~2cm相当(写真の魚)と来ました。

リトリーブする左手が痛くなって酷かったので、

それでもスイング中心で試みましたが、潮があがってくると

ラインが低層に入らなくなってきて、ぱったりと反応がなくなりました。

塩分濃度が高い底はスイング、リトリーブをすると、

ラインがすぐに表層に浮きやすくなります。

このポイントでは魚が移動している気はしないのですが、

これで今日は仕舞いにしました。


道東のアメマスのステージはもう少し汽水域で、

やがて海に出て成長の夏を迎えるはずです。


釣果にも釣り方にも一通り満足がいくと、ハッと我にかえります。

帰って遅れている本の執筆を続けなければ!

このエピソードも入れようかどうしようか、

そんなことを考えながらの帰路になりました。



閲覧数:293回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page