top of page
Master Fishcamp

秋のライズ、ヘッド&テール、バンク際の大モノたち

ない


秋のライズシーズン、真っ只中。とはいえ、晩秋の装いが深まる川辺、落ち葉の流下はひと風ごとに激しさを増しています。

今シーズンのこの辺りのライズは、午前中はスロー。時間とポイントを選ばなければ、良いライズはありませんので、一日のガイド行程をしっかりと計算しておく必要があります。魚がいればいいだろう、的なガイドは、まぁなんというか、素人みたいでしょう?

なので、しっかりと川と季節と知り尽くさなければならず、ガイドのない日は毎日のように自分の釣りをしていますラッキー(笑)


10月中旬のこのガイド日は、風の少ない午前中はウェットフライで一流しし、葉っぱと30cm以下を釣って溜飲を下げます。熱い本番はこれから。午後を目安にライズプールに向かいます。

12時、12時半、ライズはなく静かです。昼食を取りながら、与太話をしていると、水面にコカゲロウが流れて来るのが見えます。間もなくして、流下量が増えていきます。上流のバンク際の緩い瀬を注視。すると、頭を出し、沈み際に尖ったテールをひらひらと露出するライズが、いち、に、さん…と何尾も見え出しました。秋の宴始まりです。


アソコに大物がいる、と書けば、それだけのことなのですが、

ボクがガイドで案内する川の一部では、バンク際に一番の大モノが潜んでいます。

岸際のギリギリのボサ、

あるいは、岸からわずか1mほどの流れのヨレ、

さらには、岸近くの大石のすぐ上流に、

大モノが居座ってライズするのです。

行ったことがある人ならば思い出す、

アメリカ中西部の川で見る現象にそっくりなのです。


決して大きくは見えないものの、ヘッド&テール。それなりのサイズのはずです。ちなみにライズの種類で言うと、水面直下に定位したニジマスは(地形と水温季節、流下の種類など複合的な要因があります)、ゆったりとしたフォーム、静かな波紋、水面上捕食なら、口(頭)を出したあと、背中が現れ最後に尾ビレが見えて、水面下へ沈んで行きます。



「あれ、ジャンピング・トラウトみたい」

とゲスト。そうあのシムス社のトレードマークみたいなフォームが、時おり見られます。

流下はクリームなコカゲロウと、BWOブルー・ウィングド・オリーブとがいましたので、アダムスグレイのパラシュート16番を結び、投げて貰います。キャストはアップでわずかにクロスが入ります。流れは緩いですが、沈み石で出来たヨレのすぐ上流が狙いのライズ主。たぶん、大きめサイズです。


これが、簡単に食わないのです。怪しいフライは食わない、警戒心の強さは、ある意味で良型である事の立証とも言えます。

フライを変えます。16番フローティングニンフ。しかし、これもお気に召さなかったようです。実のところ、賢くスレッカラシとなった大物ニジマスは、秋のスローな流れでは、ちょっとしたドラグ(不自然な流れ方)でも、くわえることはありません。おそらく、水面下では、フライに寄ってきてはプイッと顔を背けて、去ってしまっていることでしょう。


こうした場面でボクが推すのは、極シンプル。再度フライを変えてあげる、だけなのです。

いわば、魚の目先を変えてあげる、今度は正確にドラグフリーで。同じフライではほとんどの場合、口にすることはありませんが、同じサイズの似たようなパターンなら、素直に加えるケースが多いのです。安心するのかもしれませんね。『これは、大丈夫!』なんて考えているのでしょうかね?

ドライフライ、とりわけマッチングザハッチの釣りは、賢くなったマスとのやり取りは、いわば『騙し合い』。これはマスとの心理戦でもあるのです。至高のフライフィッシング?と言われる由縁はソコにあります。さらにそこに、釣り人の技術が合致して、初めて本当の成功があるはずで、そうでなければ、魚ごときに、打ちのめされてスゴスゴと帰るだけになります。これは、他の釣り、他のフライフィッシングと大きく違うところでもあります。

一般的にダンパターンと言えば、CDCを使ったものが多く使う人も多いわけですが、クラシックなパターンのコンパラダンは、CDCダンには出なくなってしまったマスに、けっこうな確率でヒットします。写真はエゾシカの毛足の短く柔らかい1年子の背中を使ったコンパラダン。

他の季節、他の例でもそうですが、フライパターンは、「常にこれだ!」という永遠不滅なものは存在せず、同じフライを使い続けたり、大勢の釣り人が使えば、トラウトはほぼ見切るようになります。

定位する流れの強弱によって差異はありますが(早い方がおおらかで、遅い方がナーバスですね)、大きなマスほど、見慣れたフライパターンには、無反応という傾向があります。以前は道北はおおらかで十勝はナーバスみたいな話がありましたが、これは釣り人の数や釣り易さに比例していました。しかしごく最近の話で言うと、ほぼ全道中で大型レインボーはナーバスになってきていますね。



10月にゲストとボクとで、ライズに対応して釣ったレインボーの数々。

平均で40~50㎝台です。

秋の水生昆虫の羽化に伴う川でのライズ(←ここはすごく大事)

止水でテレストリアルへのライズは、どこでもあります。

そうした川、区間はけっして多くはないですが、

ヘッド&テールのレインボーは

一度見たら病みつきになるのです。時間は長くはないですけどね。



ほとんどの釣り人、ガイドの場合、北海道の渓流ではブラインドフィッシングをしますが、ゲストが投げたフライには何も反応がない場合、魚はいないかな?となるわけですが、ローカルを知り尽くしたガイドは、どこにどのサイズがいるか知っているわけですね。そういう場所ではパターンを変えて攻略、というのが理想です。ガイドの上での見せ所ですね。


魚が出て来ないのはいくつか理由があるのですが、フライのパターン、あるいは流し方の問題であることが、かなりの割合で存在しますが、この話はまた、とても奥が深い話なのです。マイクロドラッグなんて言い方をする机上人たちがいますが、ようするに「不自然に流れている」それだけのことです。

流し方は、複雑怪奇で流れの数ほどある無数のポイントに対して、立ち位置、キャスト法、腕の振りの向き、川の流れの強弱、ライズの間隔…、とポイントによって異なるわけです。それを把握し、現場で提供できるようになれば、北海道のガイドで一目置かれる存在になる秘訣だとボクは思っています。まだ釣りキャリアの少ないガイドの方々には、そこを目指してほしいと思っていますが・・・・。



来年の秋9月下旬~10月中旬、まだたっぷり空きがありますので、ご興味のある方はぜひご予約を。釣りは朝はゆっくり、ハッチやライズはお昼頃から夕方までというパターンになります。川をあちこち歩き回る必要もないので、のんびり秋の釣りをお楽しみいただけると思いますよ。フライは本州方面などで初春~に使う、小型のものをご用意ください。




閲覧数:757回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page